笠岡諸島イメージ
自然豊かな北木島で育む、持続可能な陸上養殖
私たちは、水産物の陸上養殖を通じ、地域の課題解決につながるブランドづくりを目指しています
北木の車海老
美味いには理由がある
北木島をハブとして結集し、誕生した北木の車海老。2025年デビュー!

瀬戸内・笠岡諸島の陸上養殖で未来を創る

株式会社おかげの取り組み

自然豊かな北木島での陸上養殖

美しい海が広がる笠岡の北木島で陸上養殖を行っています。陸上養殖施設を設置するには、水源・排水の確保が必要です。かつての採石場近くに養殖施設を設置。温暖な瀬戸内の気候の恩恵を受けている北木島は、養殖に必要な清潔な水の確保に最適な場所です。陸上養殖を採用することで、赤潮や台風など自然環境の影響を受けにくく、トレーサビリティ対応の容易化、品質の向上と安定した生産が可能となりました。

地域ブランドの車海老の安定供給

自然、知、技術、そして想い。北木島をハブとして結集し、誕生した北木の海老。本事業では北木島で長年活躍している漁師が参画。市場価格に影響を受けやすい車海老の適正価格・安定供給の実現を目指します。

生産パートナー:勇和水産/竹田水産

最新の飼料試験と研究

世界の水産養殖の生産量は、天然の魚介類の漁獲量を上回り、さらに拡大しています。しかし、養殖業において課題の一つが「飼料」です。国産の魚や肉の生産を増やそうとすればするほど、結果的に輸入飼料への依存が深まるという構造が存在します。これは、食料自給率の向上や持続可能な生産体制を構築する上で、克服すべき重要な課題です。こうした中で、食用・飼料用昆虫の機能性を活かした研究は、輸入魚粉への依存を軽減し、国内生産の強化と環境負荷の低減に寄与する新たなソリューションとして期待されています。

提供パートナー:陸えびJAPAN/KIZUNA factory

未来へつなぐ、北木の水産業

北木島発ブランド「北木の車海老」

自然の恵み、知恵、技術、そして想いが一つに結集し、北木島を拠点に誕生した『北木の海老』。本事業には、長年北木島で漁業を支えてきた漁師たちが携わっています。

北木島発ブランド「北木の車海老」
最先端技術を利用した設備

最先端技術を利用した設備

車海老は生息環境に敏感であり、底砂や溶存酸素量(DO)、pHといった水質管理が鍵となります。当事業では、沈殿槽・物理ろ過・生物ろ過を一体化した業界初のろ過装置を導入し、年間を通じた安定供給を実現しています。

パートナー

私たちは、信頼できる仲間と共に、地域の課題解決につながるブランドづくりを目指しています。

YARIGAI/陸えびJAPAN/キズナファクトリー/勇和水産/竹田水産

笠岡諸島の夕暮れ

日本の食、笠岡の未来を見据えて

笠岡市は平成25年に「消滅可能都市」と公表されました。以前は盛んだった漁業も衰退の一途を辿っており、人口もどんどん流出している状態です。

笠岡のために何かできることはないか、そう考え思い至ったのが北木島での陸上養殖です。かつて、瀬戸内の三大銘石の産地として称され、花崗岩の一大産地として海外にまでその名を馳せていた北木島。かつてのような輝きをとり戻してほしい。そして、私たちの事業を通して日本の食が抱える問題の一助になりたい。

この想いに賛同してくれた仲間が集い、本事業を立ち上げる運びとなりました。北木島の自然に感謝の念を胸に抱きながら、日本の食の持続可能性を追求していきます。

代表取締役
坂本公一

株式会社おかげ 
〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡2481-16 TEL 050-8881-7951 (平日10:00-17:00)